|
||||||
Japan Information-Culture Society JICSホームページに戻る |
||||||
1.情報文化学会創立10年記念フェスタ開催報告
2.新役員の信任投票について
3.学会英語名称の変更について
4.学会誌第9巻の論文募集について
5.全国大会の研究発表の募集について
情報文化学会創立10年記念フェスタ |
1 学会誌第9巻の論文募集について
前回のニューズレターでもすでにご案内しましたが、学会誌第9巻の締め切りが迫っています。ふるってご応募ください。概略は以下の通りです。詳細は学会誌第8巻144頁をご覧ください。
●原稿締切り
2002年6月15日(学会誌第8巻144頁には2001年となっておりますが、誤記です。ご注意ください。)
●原稿送付先
〒370-1214 群馬県高崎市根小屋町741 高崎経済大学流通情報学部 竹本宣弘
電話(027)347-3399 FAX (027)347-3389
2 情報文化学会第10 回全国大会について
前回のニューズレターでお知らせしたとおり、2002(平成14)年度は、第10回全国大会を10月26日(土)に名古屋において開催いたします。 今回の名古屋大会は、統一テーマは「ブロードバンド&ユビキタス」として、同時期に名古屋で開催されます電子芸術国際会議(10月27日―31日)および、芸術科学会「第18回NICOGRAPH 論文コンテスト」(10 月25 日)および東海インターネット協議会(NPO認証済み、法人登記手続き中)と連携開催を行い、市民公開講演・シンポジウム、市民公開SIGGRAPH Electronic Theaterなど、多彩な催しを行います。どうかご期待下さい。
[研究発表・作品発表の公募要領]
●開催日: 2002年10月26(土)名古屋
●開催場所:ナディアパーク (http://www.city.nagoya.jp/07keizai/nady/nady.htm)
●研究及び作品発表
今大会は、統一テーマは「ブロードバンド&ユビキタス」です。
以下のセッションにおける研究の発表論文及び作品の発表を募集します。
(1)情報文化に関する自由論題
(分科会のテーマとして、「経営」、「教育」、「情報倫理」、「日本文化」、「電子図書館」、「発明・特許・創造性」、「自由論題」等から希望するテーマを記載)
(2)マルチメディア研究部会
●発表申込み方法
以下の事項を記入の上、6月13日までに下記へ送付下さい(郵便、Fax、E-mailいずれも可)。
(1)氏名、所属、連絡先(住所、電話、Emailアドレス)
(2)研究発表・作品発表の別
(3)発表タイトル及び概要(400字程度)
●送り先及び問合せ(大会実行委員会事務局)
〒463-8521 名古屋市守山区大森2-1723
金城学院大学現代文化学部情報文化学科 西尾吉男(不在の場合は学科助手が承ります)
「情報文化学会第10回全国大会実行委員会」
電話:052-798-0180(内線209または657) Fax:052-799-2196(現代文化学部事務室)
Email:ynishio@kinjo-u.ac.jp
●発表の手続き
応募者には、審査の上大会実行委員会より発表の可否をご連絡致します。
尚、原稿の締切りは7月10日(厳守)を予定しています。
タイムスケジュール
10:00−12:30 論文発表(マルチメディア研究部会を含む)
13:30−14:30 学会賞授与式
14:30−15:00 総会
15:00−18:00 シンポジウム「ブロードバンド&ユビキタス」
公開記念講演 鈴木常彦(中京大学) 「IPV6の展開」ほか
公開シンポジウム「ブロードバンド&ユビキタス」が司会、中田 平(金城学院大学)、パネリスト:後藤 邦夫(南山大学)、 天野 正治(コックスプロジェクト)、鈴木常彦(中京大学)、他(現在、交渉中)
18:30 懇親会
●実行委員:委員長 横井茂樹(名古屋大学教授)
副委員長:中田 平(金城学院大学教授)
委 員:舘 輝和(金城学院大学教授)
安田孝美(名古屋大学助教授)
西尾吉男(金城学院大学助教授)
(委員の募集をしています。実行委員としてボランティア活動をご希望の方は大歓迎です。上記委員までご連絡ください。)
3 学会役員の信任投票の結果について
2002年1月8日付けの「学会新役員信任のお願い」という文書により、信任投票をいただきました。開票作業は臨時選挙管理委員会として平澤洋一(城西短期大学)委員長と西尾吉男(金城学院大学)委員があたりました。ご返送いただいた投票総数は102票でした。ご返送いただけなかった会員はご承認いただいたものとさせていただくことにいたしました。
投票用紙に記載された役員は、会長1名、副会長2名、理事22名、監事2名、評議員6名です。
なお、次回の選挙による評議員の選出方法および選挙管理委員会規定を含めた定款関連条項の改正につきましては、引き続き理事会・評議委員会で議論を重ねて総会に議案提出できるよう準備をすすめておりますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。
開票結果は下に掲げました。