学会について

設立趣意書

情報文化学会名誉会長(初代会長) 片方善治

katagata 近年における情報科学の発達とその応用は目を見張るものがあります。今世紀のなかばに出現したばかりのコンピュータは、ここ10年ほどの間に、ハードウェア・ソフトウェアの技術進歩の結果、企業や行政機関はもとより、家庭や学校教育のなかにさえ急激に浸透しました。そのことが産業構造を変え、新たなサービス業の発達を促し、社会 生活に、さらには人々の思考や行動様式に、少なからぬ影響を及ぼしております。が、それだけにとどまりません。情報科学の発達普及は、他方において、これまで人文科学といわれてきた学問のすべての分野に、理論上・方法論上の革新を促し、これをまったく新しい角度から見直す機運を作り出しました。それは、人間のことばも、知識の表現や伝達も、人々のつながりも、あるいは社会の制度や商品の流通も、さらには文化の創造や伝達・交流も、情報の受け渡しという観点から広く捉え直すことができる、そうすることで人間社会の様々な問題をより深く解明することができる、というパースペクティブなのです。つまり、人間とその文化を情報科学の視点から捉え直すこと、これが高度情報時代に即応した新しい科学が進もうとしている方向です。

このような情報と文化とを密接に関連付ける学問領域の形成は、コンピュータが生まれた時から始まっていなければならないはずです。あるいは、情報科学が成熟してきた現在だからこそ可能となるのかもしれません。情報の高度利用が一般的となった今日、改めて文化に眼を向け、情報文化という古くて新しいテーマに取り組むことが、次世代への有形・無形の橋渡しとなります。コンピュータを供給する側は、独自のコンセプトをその設計・製作・販売等の各戦略に反映させ、他方、コンピュータを利用する側も、自身のコンセプトに従ってコンピュータを活用します。これらのコンセプトを生み出す根底にはその人の培ってきた文化が存在するのです。文化がなければ、(ソフトウェアを含め)コンピュータを造り出すことも、使いこなすこともできないのです。 情報文化学会の設立は、こうした動向と視点とを踏まえ、情報文化という複合領域の学際的学問体系を新たに形成し、高度情報社会における文化発展に積極的に貢献しようとするものです。

 


新学会長就任のご挨拶

このたび、新学会長に指名いただいた高知大学の遠山茂樹です。須藤修前会長の後を引き継ぎ、本学会の会長を務めさせていただきます。

情報文化学会は1993年に設立され、30年以上にわたり活動を続けてきた学会です。私が本学会と関わりをもったのは20年近く前になりますが、歴史ある学会の新会長に指名されたことを光栄に思うとともに責任を痛感しております。甚だ微力ではありますが、皆様のご協力をいただき責務を全うする所存です。どうぞよろしくお願いします。

片方善治先生による学会設立趣意書にある通り、本学会が目指すのは、情報と文化を密接に関連付けた情報文化という複合領域の学際的学問体系を新たに形成し、高度情報社会における文化発展に積極的に貢献することです。このような学際的研究を推進していくためにも、会員間の交流をより活性化させ、学会および学会員の皆様の研究促進に貢献することが重要だと考えております。

初代会長の片方善治先生、二代目会長の須藤修先生と比べて、私には先見性を持った強いリーダーシップなどはありません。私が微力ながら尽力できるのは、学会員の皆様が交流する機会をより充実させ、様々な形での積極的な参画を促すことで、情報文化研究を少しでも推進することだと考えております。

会員の皆さまのより一層のご支援、ご協力をいただきながら情報文化研究をより充実させ、社会の要請に応えられる学会として発展すべく責務を全うさせていく所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。

令和5年11月18日 情報文化学会会長 遠山茂樹(高知大学)


情報文化学会役員

情報文化学会定款


組織

部会
・研究部会
・アート部会
・MOT部会
・産業部会
・国際広報メディア部会
・女性部会

支部
・北海道支部
・東北支部
・関東支部
・中部支部
・近畿支部
・九州支部

委員会
・学会誌編集委員会
・ニューズレター編集委員会
・総務委員会
・顕彰事業選考委員会
・全国大会実行委員会
・全国大会プログラム委員会
・会計委員会
・会員管理委員会
・データベース委員会
・選挙管理委員会
・広報・交流委員会
・渉外委員会


連絡先

情報文化学会本部
〒113-0033 文京区本郷7-3-1
東京大学大学院情報学環 須藤修研究室

総務委員会(入会案内、一般問い合わせ)
〒111-0041 東京都台東区元浅草4-7-8
(株)ハセガワ(内) 情報文化学会総務委員会

メール連絡先

会員問い合わせ
この連絡先は「入会」「退会」「住所等変更」について受け付けを致します。
kaiin@jouhou-bunka.jp

その他一般
secretary@jouhou-bunka.jp